本文へ移動

電力システム変革

電力機器の製造業務は、昭和25年に(株)交通電気製作所の電力部門を統合して発足しました。
当時の電力設備は、刃形開閉器を自社で絶縁板に組立てて開閉器、分電盤等に組込んでいました。
戦後の復興期で駅設備等の整備が進展し、更に鉄道における照明基準の見直し等もあり、電源設備の需要が急増し、業務の順調な拡大が続きました。
その後、昭和30~40年代には、東海道新幹線の開業、昭和50年代には東北・上越新幹線の開業など、大型プロジェクトが目白押しに続き、電力機器関係の技術レパートリーも広がり現在に至っています。

歴史

昭和21年(1期)
昭和21年10月1日 新陽社設立
昭和25年(5期)
  • 分電盤・高低圧配電盤・各種制御盤等の電力職場を開設
昭和39年(19期)
  • 高圧受電盤の受注
  • 東海道新幹線、品川検修車庫に高圧受電盤納入
  • 新大阪にロードセンター盤第1号機納入(三相4線式)
  • 東海道新幹線沿線に変圧器盤類納入
  • 秋葉原乗車券センターに開放型低圧盤納入
  • 東京総合指令所に電動ポンプ制御盤納入
  • 東京駅、東海道新幹線にリモコンリレーを使用したホーム用分電盤設置
昭和40年(20期)
  • 帯広駅に高圧盤納入
昭和44年(24期)
  • 消雪用大容量電動ポンプ制御盤受注
昭和46年(26期)
  • マルス105、国立電算機センター三相4線式電源切替盤設置
  • 西那須野駅、再閉路継電器付受電盤設置
  • 東京印刷所(乗車券管理センター)高圧受配電盤設置(OCB採用)
昭和47年(27期)
  • 総武線東京地下駅、低圧配電盤、分電盤設置
  • 総武、横須賀線用ポンプ制御盤設置
昭和48年(28期)
  • 武蔵野線新小平駅切替盤設置
    電源優先方式採用
昭和49年(29期)
  • 東京新総合指令所、ロードセンター盤設置 プラグイン方式採用
昭和50年(30期)
  • 山陽新幹線(岡山~博多間)変圧器盤トンネル照明分電盤設置
昭和51年(31期)
  • 水戸支社高圧受配電盤設置
昭和53年(33期)
  • 三宮駅双投式電源切替盤設置
昭和55年(35期)
  • 高崎支社ビル高圧配電盤設備設置(VCB採用)
  • 高圧ケーブル故障検知器(株)三輝製作所と共同開発
  • 上越新幹線、消雪用電源設置
昭和57年(37期)
  • 大宮駅地下駅、上野地下駅415V定格排水ポンプ制御盤設置
  • 東北・上越新幹線駅コンコース、ホーム照明制御ユニット(SY-2、SY-4)設置
昭和59年(39期)
  • 高圧配電盤自動検測器(可搬型)としてJRSに制定
昭和60年(40期)
  • 池袋駅電源切替盤設置定位電源選択方式採用
昭和62年(42期)
  • 一種耐熱形分電盤型式取得
昭和63年(43期)
  • 青函トンネルに粉体塗装仕様の変圧器盤設置
平成2年(45期)
  • 配電線路のケーブル化に伴いパットマントランス設置
平成3年(46期)
  • 扉に透明樹脂板を使用したイージーウェイ方式高圧配電盤を津田沼寮に設置
  • 東京第2車両所電源切替盤設置
  • 西日本本社ビルに多重伝送式リモコンリレーを使用した分電盤を設備
平成5年(48期)
  • 丸の内新南部配電室に低圧配電盤設置
平成6年(49期)
  • 品川駅構内整備事業(大井車両基地)高圧受配電盤設置
平成7年(50期)
  • りんかい線東京テレポート駅低圧配電盤設置
  • リニア実験線トンネル用変圧器盤(三相7線式)設置
平成8年(51期)
  • 北陸新幹線低圧配電盤設置
平成9年(52期)
  • 融雪器制御盤に制御コントローラ(SYSPH-2)を採用
平成11年(54期)
  • 仙台機関区自動検測装置内蔵高圧受電設備設置
平成13年(56期)
  • 総武線地下駅湧水対策用送水ポンプ制御盤設置
  • 八戸貨物駅高圧配電盤(自動検測装置付)集中監視盤・融雪器制御盤設置
平成14年(57期)
  • 九州新幹線トンネル電源設備(変圧器盤・分電盤)設置
  • 旭川運転所融雪器制御盤設置
平成15年(58期)
  • 西船橋コスモスプランスケルトン配電盤設置
  • キュービクル式非常電源専用受電設備認定取得
  • 九州新幹線新水俣駅低圧配電盤設置
  • 九州新幹線新八代~新鹿児島間PH制御盤設置
  • りんかい線大井駅低圧配電盤設置
平成16年(59期)
  • 大宮駅コスモスプラン電源設備設置
  • 高崎駅コスモスプラン電源設備設置
  • みなとみらい線馬車道駅ほか低圧配電盤設置
  • つくばエクスプレス浅草ほか低圧配電盤設置
平成17年(60期)
  • スケルトン配電盤(日暮里駅・東京八重洲第一配電所・大船駅・高田馬場駅・新橋地下配電所)設置
  • 駒込駅高圧受配電盤設置
平成18年(61期)
  • 東北新幹線青森延伸用トンネル電源設備設置
  • FOMA回線利用の照明遠隔監視制御システム導入開始(秋田・仙台支社)
平成19年(62期)
  • スケルトン配電盤、コンパクト変圧器盤の開発開始
平成21年(64期)
  • 東北・上越新幹線配電機器更新に伴い、ロードセンター盤(スケルトン配電盤)を納品開始
平成22年(65期)
  • 九州新幹線(博多~新八代間)の変圧器箱、分電盤ほか電力機器を納入開始
平成23年(66期)
  • FOMA回線利用を利用した高圧電源設備の遠方監視制御システム導入
  • 北陸新幹線パネル消雪基地配電所にPW級高圧盤納入
  • 相模線、八高線にコンパクト設置
平成24年(67期)
  • MW級コンパートメント形スイッチギア(高圧盤)を東京支社(東京レールセンター)千葉支社(大原駅)導入
  • 電力見える化システム6駅先行納入
平成25年(68期)
  • 電力見える化システム100駅納入
  • 北陸新幹線沿線設備納入開始
平成26年(69期)
  • 北海道新幹線新函館開業に伴うSM式融雪器制御システム導入
平成27年(70期)
  • HEXCOAT仕上げコンパクト変圧器盤Bタイプ導入
  • 新型低圧配電盤納入開始

昭和25年(5期)

低圧配電盤(刃型開閉器型)

昭和39年(19期)

新幹線品川検修 車庫納閉鎖型高圧受電盤

昭和47年(27期)

低圧配電盤

昭和48年(28期)

電源切替盤

昭和49年(29期)

ロードセンター盤

昭和55年(35期)

低圧配電盤

昭和55年(35期)

ケーブル故障検知器

昭和57年(37期)

ポンプ制御盤

昭和59年(39期)

自動検測装置

昭和62年(42期)

耐熱形分電盤立会試験風景

昭和62年(42期)

平成2年(45期)

パットマントランス

平成5年(48期)

低圧配電盤

平成9年(52期)

SYSPH-2

平成11年(54期)

高圧受電設備(自動検測装置内蔵)

平成15年(58期)

スケルトン配電盤

平成15年(58期)

平成15年(58期)

キュービクル型式試験風景

平成15年(58期)

平成16年(59期)

大宮駅コスモスプラン 電源全景

平成16年(59期)

みなとみらい線 低圧配電盤

平成17年(60期)

スケルトン配電盤

平成17年(60期)

平成17年(60期)

高圧電源設備

平成18年(61期)

照明制御盤

平成19年(62期)

新幹線スケルトン配電盤 工場立会風景

平成19年(62期)

コンパクト変圧器盤A形 工場立会風景

平成21年(64期)

新幹線スケルトン配電盤

平成21年(64期)

平成23年(66期)

遠方監視制御盤

平成24年(67期)

電力見える化表示画面

平成26年(69期)

平成26年(69期)

MW級高圧受電盤

平成27年(70期)

コンパクト変圧器盤B形

平成27年(70期)

新型低圧配電盤
TOPへ戻る